アセスメントでケアマネジャーが抱える疑問質問にお答えします
- 2025年5月8日

ケアマネジャー(介護支援専門員)にとってアセスメントは、重要なプロセスの一つです。
しかしご利用者がどんな課題をかかえているか、どのように聞き取るか、どのようにまとめるかなど、迷うことも多いのではないでしょうか。
この記事では、アセスメントに関するケアマネジャーがかかえる疑問やお悩みにお答えします。
介護におけるアセスメントとは|ケアマネジャーの役割

アセスメントとは、介護において利用者のさまざまな状況を総合的に評価し、正しい介護サービスを提供するためのプロセスです。
- 生活状況
- 身体・精神の状態
- 家族構成 など
ケアマネジャー(介護支援専門員)が中心となり、利用者や家族の希望を聞きながら、課題を明確にします。
アセスメントをもとにケアプランを作成し、利用者の自立支援やQOLの向上をめざすものです。
定期的に見直しを行い、状態の変化に応じた最適な支援を提供することが大切になります。
【Q1】アセスメント力をつけるにはどうすればいいの?

アセスメントが不十分なのか、ケアプランの作成中に不明点が出てきます。
そのため、再度のアセスメントが必要になることがよくありますが、どうすればいいですか?
—A1. 介護におけるアセスメントの意味を再確認しましょう
今一度、介護におけるアセスメントの原点に戻ってみましょう。
アセスメントの原点は、ご利用者がどんな課題をかかえているか、これまでどんな生活をしてきて今にいたっているのかを把握することです。
【アセスメントのポイント】
ご利用者の課題やニーズを具体的に把握していきましょう。
把握ができたら、それらを整理します。
整理の仕方としては「すぐに解決するべきこと」と「時間をかけて解決するべきこと」にわけてみることも、おすすめの方法です。
【Q2】アセスメントにかける時間はどれくらい?

ご利用者のニーズを聞き出すために、すごく時間がかかってしまいます。
アセスメントには、どれくらいの時間をかければいいのでしょうか?
—A2. アセスメントの時間は「1時間程度」を基本として次回へつなげましょう
アセスメントにかける時間は、1時間程度を基本としましょう。
もちろん、相手の話にじっくりと耳を傾けることも大切ですが、長すぎるとご利用者の負担にもなってしまいます。
【よりスムーズに進めるためには】
アセスメントの終わりには、次の訪問日を決めるようにします。
あわせて「次回に確認させてほしいこと」も伝えるといいでしょう。
【Q3】ケアマネジャーとして無関心な家族へのつきあい方は?

ご利用者やご家族とのスムーズな会話のもっていき方に自信がありません。
とくに、最初から他人ごとのようなご家族とのつきあい方のコツを教えてほしいです。
—A3. ヒントをアセスメントから見つけケアマネジャーの客観的な意見を加えましょう
質問や提案に反応がなかったり、家族に同席を依頼してもよい返事がないこともありますよね。
そのようなとき、「このご利用者(家族)は協力的でない」と決めつけてしまうのは、ケアマネジャーとして正しいのでしょうか。
まずは、その原因となっているご利用者や家族の心情は「何か」を思いやることが大切です。
そのヒントは、アセスメントにあります。
- おざなりの問答ではなく、その人についての情報をきめ細かく収集し、利用者と家族の困りごとを明確にする
- 明確になった両者の意見を照らし合わせて、ケアマネジャーが客観的な意見を加える
このプロセスにこそ、ご利用者や家族へいかに向き合っていくかの答えがあるのです。
非協力や無反応の原因となっている、ご利用者や家族の心情を思いやることが大事ですね。
【アセスメントに大切なことは】
現状を理解し、相手のいたみに寄り添い、プロの視点で問題点を明確にし、解決策を提示します。
そうしたときに初めて「支援するためのヒントをいただけませんか?」という言葉が相手に届くはずです。
【Q4】アセスメントの書き方はどこまで記録に残すべき?

すべてを記録すると膨大な量になってしまい、アセスメントの際にどこまで記録として残せばいいのか、いつも迷っています。
—A4. 必要な情報が整理されており、不要な内容やあいまいな表現がないか確認を
記録の量が多いのは、アセスメントで課題を把握する能力が高いケアマネジャーであると思われます。
アセスメントこそ、ケアマネジャーにおける仕事の醍醐味であり、その成果をたくさん記録に残したいところです。
とはいえ、ボリュームが多くなりすぎるのも困りものですよね。必要情報が整理されていなかったり、重複した内容や不要な情報まで含んでいる可能性もあります。
【記録のポイント】
アセスメントの記録には整理が必要です。確認しておきたいおもなポイントは以下の2点になります。
- 必要な情報が整理されているか
- 不要な内容がないか
具体的には、以下の点に注目して見ていきましょう。
- 短い文章ですっと読めるか
- 主語が明確か
- 情報にもれがないか
- あいまいな表現がないか など
内容がきちんと頭に入れば大丈夫です。回りくどく感じる場合には、文章の書き方を工夫する必要があります。
【改善策】
メモ用紙などへ箇条書きにして、要点を整理してみましょう。
個人情報に配慮しつつ、声に出して読んでみたり、同じ事業所の他のケアマネジャーに読んでもらうことも効果的です。
アセスメントはケアマネジャーの重要なプロセス

アセスメントは、ご利用者の生活状況や健康状態を総合的に評価し、適切なケアプランを作成するための重要な手順です。
時間をかけすぎず、1時間程度を目安として効率的に進めるように意識するとよいでしょう。
また、記録は必要な情報を整理することがポイントです。
質の高いアセスメントが、ご利用者のQOL向上につながることを意識していきましょう。