デイサービスと老人ホームの違い

高齢者介護において、デイサービスと老人ホームは重要な選択肢として広く知られています。

しかし、この二つのサービスの違いを正確に理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

そこで本記事では、デイサービスと老人ホームの違いに焦点を当て、それぞれの特徴や利用者像、併用の可能性などを詳しく解説します。

高齢者ケアに関わる方々や、将来の準備を考えている方々は、ぜひ参考にしてください。

デイサービスと老人ホームの違い

デイサービスと老人ホームは、高齢者介護の二大サービスと言えますが、その性質や提供するケアの内容には大きな違いがあります。

  • デイサービスの特徴
  • 老人ホームの特徴


まずは、どのような人に適しているかを詳しく見ていきます。

デイサービスの特徴

デイサービスは、在宅介護を支援するサービスの一つです。

利用者は日中、専門のスタッフがいる施設で過ごし、夕方には自宅に戻ります。

主な特徴として以下が挙げられます。

  1. 日帰り利用:朝に送迎で施設に行き、夕方に帰宅。
  2. 多様なサービス:入浴、食事、レクリエーション活動など
  3. リハビリテーション:専門家による機能訓練
  4. 社会交流:他の利用者との交流
  5. 介護者の負担軽減:家族の介護負担を軽減

デイサービスは、比較的軽度の要介護者や要支援者が利用することが多く、自立した生活を維持しながら必要なケアを受けられる点が特徴です。

老人ホームの特徴

老人ホームは、デイサービスと違い高齢者が生活の拠点として利用する施設です。

24時間体制で介護サービスを提供し、以下のような特徴があります。

  1. 居住型施設:利用者は施設内で生活
  2. 包括的なケア:食事、入浴、排せつなど日常生活全般のサポート
  3. 医療サービス:多くの施設で看護師が常駐し、医療面でもケア
  4. 安全性:転倒防止などの設備がある
  5. コミュニティ形成:同じ境遇の人々との交流

老人ホームは、中度から重度の要介護者が利用することが多く、自宅での生活が困難になった高齢者のための選択肢となっています。

介護度による利用可能性の違い

デイサービスと老人ホームの選択において、重要な要素となるのが介護度です。

  • デイサービス
  • 老人ホーム


介護度によって利用可能なサービスが異なるため、現在の状態や将来的な変化を考慮しながら選択しましょう。

デイサービス

デイサービスは主に要支援1から要介護3程度の方が利用します。

比較的軽度の介護を必要とする人向けのサービスで、以下のような方が利用しやすいです。

  1. 自立歩行が可能な方
  2. 認知症の初期段階の方
  3. リハビリテーションを必要とする方
  4. 社会的交流を求める方

ただし、施設によっては要介護4や5の方も受け入れているところもあります。

老人ホーム

老人ホームは、要介護度に応じて様々な種類があります。

  1. 介護付き有料老人ホーム:要支援1から要介護5まで幅広く対応
  2. 特別養護老人ホーム:原則として要介護3以上
  3. グループホーム:認知症の方向け(要支援2から要介護5)
  4. サービス付き高齢者向け住宅:自立から要介護まで幅広く対応

老人ホームは、中度から重度の介護を必要とする方や、24時間の見守りが必要な方に適しています。

老人ホームとデイサービスの併用について

デイサービスと老人ホームの違いを理解した上で、次に考えるべきは、これらのサービスを併用できるかどうかという点です。

ここからは、以下の内容で詳しく見ていきます。

  • 老人ホーム入居中のデイサービス利用
  • 住宅型有料老人ホームのデイサービス利用
  • サービス付き高齢者向け住宅のデイサービス利用
  • 介護付き有料老人ホームのデイサービス利用
  • グループホームのデイサービス利用
  • 健康型有料老人ホームのデイサービス利用


実は、老人ホームの種類によって、デイサービスの併用が可能な場合と不可能な場合があるのでよく確認しておきましょう。

老人ホーム入居中のデイサービス利用

老人ホームに入居しながらデイサービスを利用できるかどうかは、老人ホームの種類によって異なります。

住宅型有料老人ホームのデイサービス利用

住宅型有料老人ホームでは、デイサービスの併用が可能です。

住宅型有料老人ホームの特徴は以下の通りです。

  1. 生活支援サービスは提供されますが、介護サービスは外部サービスを利用します。
  2. 必要に応じてデイサービスを利用し、専門的なケアを受けられます。
  3. 自立度の高い方から要介護者まで幅広く対応できます。

サービス付き高齢者向け住宅のデイサービス利用

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)も、デイサービスの利用が可能です。

  1. 基本的な生活支援サービスが提供されます。
  2. 介護が必要な場合は、外部のデイサービスを利用できます。
  3. 自立した生活を送りながら、必要な介護サービスを受けられる柔軟性があります。

介護付き有料老人ホームのデイサービス利用

介護付き有料老人ホームでは、通常デイサービスの併用はできません。

  1. 施設内で24時間の介護サービスが提供されるため、外部のデイサービスは不要です。
  2. 食事、入浴、排せつなどの介助が施設内で行われます。
  3. 専門的なリハビリテーションも施設内で受けられることが多いです。

グループホームのデイサービス利用

グループホームでも、通常デイサービスの併用はできません。

  1. 認知症ケアに特化した小規模な共同生活の場です。
  2. 施設内で生活全般のサポートが行われます。
  3. 認知症の方の特性に合わせたケアが24時間提供されます。

健康型有料老人ホームのデイサービス利用

健康型有料老人ホームは、介護を必要としない高齢者向けの施設のためデイサービスは利用不可です。

  1. 基本的に介護サービスは提供されません。
  2. 健康管理や生活支援サービスが中心です。
  3. 将来介護が必要になった場合は、他の施設への移動が必要になる可能性があります。

選択のポイントと注意点

デイサービスと老人ホームの違いを理解した上で、実際にどちらを選択するかを決めるのは簡単ではありません。

ここでは、デイサービスと老人ホームを選ぶ際のポイントと注意点について詳しく解説します。

  • 個々の状況に応じた適切な選択
  • 将来的な介護レベルを考慮する


では詳しく解説します。

個々の状況に応じた適切な選択

デイサービスと老人ホームの選択には、以下のような多角的な視点が必要です。

  1. 現在の介護度
  2. 家族の介護力
  3. 本人の希望
  4. 経済面
  5. 社会性の維持など、

例えば、介護度が軽く家族のサポートがある場合はデイサービスが適していますが、24時間のケアが必要な場合は老人ホームが望ましいでしょう。

本人の意思を尊重し、住み慣れた自宅での生活継続を希望する場合はデイサービスを、安心した生活を求める場合は老人ホームを検討します。

経済面では、デイサービスは利用日数に応じて料金が変動するため柔軟性がありますが、老人ホームは24時間ケアが必要な場合にコスト効率が良くなることもあります。

社会性維持の観点からは、両サービスとも交流の機会を提供しますが、地域とのつながりはデイサービスの方が保ちやすい傾向にあります。

将来的な介護レベルを考慮する

将来的な介護ニーズの変化を見据えた計画立ては、高齢者の生活の質を長期的に維持する上で重要です。

現在は軽度の介護が必要でも、将来的な介護度の上昇を想定し、デイサービスから始めつつ老人ホームへの移行も視野に入れるべきです。

段階的なアプローチを取ることで、高齢者本人も家族も新しい環境や介護サービスに徐々に適応できます。

デイサービスを併設した老人ホームの選択は、将来的なニーズ変化に柔軟に対応できる利点があります。

また、定期的な介護プランの見直しは不可欠です。

高齢者の状態は時間とともに変化するため、半年に一度程度は現在のサービスの適切性を評価し、必要に応じて調整することが望ましいでしょう。

まとめ:デイサービスと老人ホームの使い分け

デイサービスと老人ホームは、高齢者介護の重要な選択肢です。

デイサービスは在宅生活を続けながら日中のケアを受けられる通所型サービスで、比較的軽度の要介護者に適しています。

一方、老人ホームは24時間体制の居住型施設で、中重度の要介護者向けです。

選択にあたっては、現在の介護度、家族の状況、本人の希望、将来的な変化などを総合的に考慮することが重要です。

高齢者の生活の質を向上させるためにも、個々のニーズに合わせて適切なサービスを選ぶことが大切です。

Categories:

\ さっそく介護施設を検索してみる! /